(材料)4人分
・小夏 1/2個
・小夏の果汁 1/2個分
・かぶ 2玉
・塩 小さじ1
・青紫蘇 15枚
・太白ごま油(無色透明のごま油)大さじ1〜2
小夏とカブ 初夏のサラダ
材料
作り方
小夏 というくだものをご存知ですか?
みんなのよく知っているみかんよりも一回り大きく、
伊予柑よりもこぶりな、
主に高知県で栽培されている柑橘とのこと。
面白いのは、この子、
外皮をむくときに、
ふわふわした白いワタ状の皮を残しておいたほうが美味しい、
ということ。
ほのかに甘く、果実と一緒に食べると
酸味を包んでより旨みが増える、という
おもしろい特徴があります。
ちなみに、小玉なものほど房がやわらかくて味が濃いんですって。
この、小夏のさわやかな味と香りは、
ほんとうに夏のはじめにぴったり。
じめじめした季節にきもちを爽やかにしてくれるような
箸休め。
日本が誇るハーブ「青紫蘇」と一緒に。
素材は和風だけど、
パンや白ワインの食卓にも合いますよ。
(つくり方)
1.カブの皮をむきタテに4つ割りにし、2mm程度に薄切りにして
全体に塩を振って10分程おき、しんなりさせる。
2.小夏を1/2にし、1/2個分は果汁をしぼり、残りの1/2個の外皮をむく。
このとき、ふわふわの白い甘皮を十分にのこす。
種を除き、カブと同じくらいの大きさに薄切りにし、カブとあわせておく。
3.青紫蘇を糸状に千切りにする。「1」の果汁と太白ごま油をよく混ぜ、
「2」に紫蘇と一緒に加えて和える。
塩気が足りないようなら少々足し、細切りにした小夏の外皮を飾って完成。