さいころはうつわ経験値をかくとくした!

201512_01_01.jpeg

大皿彩子(おおさらさいこ)という名前は、
日本にひとりしかいないようです。


名前に違わず、お皿が好き。


幸運なことに、
食を愛する4人の女性による、
うつわと料理に親しみ、その時間をたのしむ会、


「UTSU-WA? Vol.7 うつわと食と夜饗の会」
URL : UTSU-WA?


とのご縁をいただいた。


わーい!


2015年12月6日の夜、
「夜饗・アジアの祝祭」をテーマに
料理、うつわ、花、空間、
細部まで気の利いた、うつくしいおもてなし。

201512_01_02.jpeg

お料理は、艶やか。


香りだけで3回くらい悦にひたった。
ひとくち食べるごとに、
味覚の扉がガンガン開いた。

201512_01_03.jpg

とくに、スープは、
口当たりも気持ちの良いレンゲで運ぶと、
幼少期にセリフ丸覚えしていた、
あのグルメマンガの世界に飛んでいけた。


これが、“究極のメニュー” かーっ!

201512_01_04.jpg

お花は、心づくし。


部屋に入った視線の先に生けられていたお花は
今宵の「祝祭」のために、紅をさしているようだった。


テーブルセンターには
ゲストの健康と幸福を願うしつらえがあったのだけど、
その説明を聞く前から、その心が、感じられた。


だって、花や緑の向こう側に、
それらをとっても丁寧に整える手が見えたもの。

201512_01_05.jpg

空間は、特別な日常。


お祝いムードをもりあげる天井のお飾りも、
凝った照明も、
いままでの毎日にはないものだから、
まちがいなく、特別。非日常。


でも、
いえいえ、普段通りにしてください
というノーメイクな空気。


大人が集う会では上品でありたいのだけど、
ときに、空間の演出が過多なとき、
わたしのような少年系30代は、
いい子にしなくちゃと、おとなしく黙っているしかない。


この日はとっても心地よかった。
主催者の4名のみなさんだけでなく、
フォトグラファーやスタッフさんも、
自然に、ちょうどい距離をとっていてくれたからかなぁ。

201512_01_06.jpg

そして、
うつわから感じた、愛と情熱。


うつわを、まずモノとして愛でて
さらに、料理とともに味わい愛でるという、
うつわと十分にじゃれえるプログラムに、萌え。


主催メンバーがいかにうつわを愛しているかが
びしびし伝わり、
わたしを流れるオタな血がさわいで、興奮…!


とくに、前菜は各々気に入った皿へ自分で盛りつけるという演出には
うつわを違う角度からも見てほしい、普段の生活で使ってほしい、
というメッセージがあって、


そのとおり、わたしは、
使わせてもらった真紅の平鉢に夢中になった。

201512_01_07.jpg

さらにこの日は、幸運にも、
その真紅のうつわをつくられた鈴木陽子さんと
同じ食卓を囲むことができた。


千葉県我孫子の工房でするすると絵付けをしていると
おばあちゃんが「なーにやってんだ?」とひょっこり見にくるなど
陽子さんのお話を聞いて、


もういちど、手元のうつわを撫でちゃった。


この日、
作家さんの魂のこもったうつわと
上に盛られたお料理のどちらも、
血が通って生き生きしているように見えた。


わたしにとって、うれしい学びだった。


「お皿を彩る」ってこういうことか、
と思った。

201512_01_08.jpg

実はわたし、最近、
大皿彩子・大きな皿を彩る子という名前に
ちょっと劣等感を感じちゃってたのです。


心の流れに従って食のしごとをするようになり
いつの間にか、30年以上連れ添っている名前の
背中を見ていることに気がつきました。


はじめて、「球児」(元阪神タイガース)の気持ちがわかったわー。


わたしは、お皿を彩ることができているのだろうか?


自分の知識の少なさ。お皿を扱うことの未熟さが嫌。
大皿彩子の名が黒帯だとしたら、
じっさいのわたしは初段、完敗だわー。
というくらいの敗北感があったけど、
そーゆーことじゃないな、と思えてきた。


UTSU-WA? のみなさんは「懐の深いうつわ」と表現していた。


すばらしい作家さんの手仕事は、
料理やひとをしっかりうけとめる大きな“うつわ”。


そっか、
わたしは、大皿彩子の名に臆病になる必要はないんだ。


大きなお皿は、わたしよりはるかに大きい、
その上で自由にすればいい、
うつわに身を委ねるように
食卓をつくればよいのだ。


うん、大皿彩子でよかった!


「UTSU-WA? Vol.7」あー、楽しかった!


食べ終わった後も、ワクワク感でつつんでくれるごはんでした。


そういう仕事をしたいし、
そういう人間でありたい。

Previous
Previous

お花見きぶんをケータリング

Next
Next

VERY1月号:ホットプレートでおもてなし